掲載誌」カテゴリーアーカイブ

24/12/09 締め切りが近づいています

毎日よく晴れます。
ブログを振り返ると、11月29日の夕方に小雨が降って以来、ずっと晴れ。
本格的な雨は、26日の夜以来降ってないかも。。。
土もお肌もカッサカサです。

朝の散歩、こはるは団地方面。
日陰は寒く、日向は眩しい。。。晴れた日は写真を撮るのが難しい。
ファービーは歩きたくない日。
でも、外で日向ぼっこは気持ちがいいようです。
帰らずにこはるを待っていてくれました。

夕方の散歩は黒須市民運動場。
今日も、夕方はとっても寒い!!
車から降りたくなさそうだったファービーですが、案外よく歩いて、川まで行って帰ってきました。
こはるはフリスビーを楽しんだ後、広場の周りだけでは足りず、土手の道を歩いてきました。
ワンちゃんと会えなかったのがちょっと不満だったみたいです。

今日お仕事。。。

しおりは、今日もお正月用の迷路を描いています。
今日はやっこ凧を描いている様子。
パソコンでこういう線画を描くのは、アナログより時間がかかるのですが、補助線が使えるのが利点で、凧の場合、円や直線などの補助線を使って描いているそうです。

元太郎は、小田原城の着色を再開しました。
編集さんから「催促ではありませんが」と進捗の打診が届いたそうですが、日程を考えると、もうそろそろ仕上げたいところです。
しおりが描いている「お正月の迷路」も今週、締切です。
先週は犬も元太郎も病院に行くことが多くて、思うように進みませんでしたが、仕事は待ってくれない(できるだけ伸ばしてもらってはいますが)のが辛いところです。

掲載誌のご紹介です。

『歴史人1月号』で、坂本城イラストをお使いいただきました。
外堀と思われる堀跡が、予想外の場所から発見されて、「描き直さんといけないね」と言われながらも使われ続けていたイラストですが、今回はデジタルで加筆して新発見の堀の場所を示しました。
この加筆も、元太郎が行っています。

24/12/03 「これは何?」

朝は寒いけど、日中はとっても暖かでした。
気温に迷い、コートを着て出たら汗ばむ感じ。
朝夕の気温差があるから、着るものに困ります。

朝の散歩、こはるとは団地方面へ。
ファービーは家の前。抱っこで帰宅です。
「歩かないように」と言われると歩きたいファービー。
元気が余ってきて、嫌いだった散歩なのに積極性が出てきた。

庭のヒヨドリ。
ちょっと前から庭のギンバイカに実がなっているのですが、それが食べ頃になってきたようで、最近よく鳥が来ては咥えて飛んでいきます。

午前中、ファービーは再び病院へ行ってきました。
1週間薬を飲んで、容体がどう変わったかの経過診断です。
今日もレントゲンや血液検査をし、前回よりは良くなっているとのこと。
興奮しすぎなければ、散歩OKになりました。
シャンプーはもうしばらくガマンです!!

夕方の散歩は黒須市民運動場。
昨日買ったドッグカートを使ってみました。
ファービーは、しばらく歩いた後、車に戻りたそうになったところでカートに乗せました。
抱っこより安定するし、軽快に動くから、ファービーも満更じゃない様子。
今後、ひとりでの散歩で活躍してくれるはず!!
こはるはフリスビーをした後、カートのファービーと一緒に広場の周りを歩いて今日の散歩は終了。
今日の夕焼けはとっても綺麗でした。

今日の仕事。。。

しおりは、昨夜からお正月用の迷路の線描きに入りました。
ラフ画は元太郎が描いたものなので、「これは何?どうなってるの?」と分からないものがあって苦労しているようです。
元太郎も、とりあえず「何かの葉っぱ」「何かの紐」といった雰囲気で描いてる部分があるようで、それは分からないよね!

元太郎は、小田原城の線描きがだいぶ進みました。
まだまだ残っていますが、半分は越えたようです。

掲載書籍のご紹介です。

平山優先生の「小牧・長久手合戦」に、以前、歴史群像で描いた小牧山城お使いいただきました。
この合戦の時に陣城として改修された様子を描いたもの。
モノクロの新書ですが、見開きでお使いいただいたので、この本では最も大きい図版。
ありがとうございます!

24/11/20 20周年記念企画

起きた頃、雨が降り出しました。
その後本降りになり、とっても寒い1日でした。

朝の散歩、こはるは団地方面、ファービーは家の前だけ。
小雨の中の散歩でした。

夕方の散歩、ファービーは夕方も家の前だけ。
写真も朝とほとんど変わりないね。
こはるは川まで行ってきました。
レインコートを着ても、頭やら足が結構濡れてしまった。

夕方、動物病院へ。
先日、こはるの口の中のデキモノの病理検査をお願いし、その診断結果を聞きに行きました。
「骨の腫瘍」でとっても珍しい病気なんだそうです。
「このはちゃん」は、がん治療でかわいそうな思いをさせてしまったので、こはるは自然に家族で見守る方針で、先生にもそのようにお伝えしました。
美味しいものを食べて、たくさん遊ぼうね!!

今日の仕事。。。

しおりは、クッキーを調べながら、ラフ画を描いています。
まだ『お城の迷路』も校正中ですが、迷路絵本20周年記念企画と関係する仕事のようです。

元太郎は別の絵を描いていますが、これも同じ企画のようです。
どうやら『お城の迷路』の次の迷路絵本にも関係するようで、楽しい企画になると良いですね。

掲載紙のご紹介です。

毎日小学生新聞の「かくしえ迷路ワールド」、今月はグレート・バリア・リーフです。
新聞では難しい色あいだと思いますが、かくし絵も見えているようです。
今日は寒くなりましたが、新聞が出た日曜日は暑かったくらいだったので、涼しい場面がちょうどよかったかも。

24/11/05 本で寄付、本の寄贈

朝は晴れてましたが、少し雲が出てきました。
午後にかけて雲が増えてきたみたい。
またお天気、下り坂なのかな?

朝の散歩、目覚ましをかけ、頑張って早起きをしたはずが、やっぱり散歩に間に合わず、元太郎が行ってくれました。
今日も近所の定番コースを歩いてきたようです。

こはるの口の中にできものができたのを、動物病院で診てもらい、検査の予約をしました。
悪いものでなければいいけど……

夕方の散歩は、3時半過ぎに家を出て、黒須市民運動場。
ワンちゃん達と挨拶後、こはるは広場の周りを一周。
歩き終わったあとフリスビーで遊ぶのは、先日ここへ来た時と同じパターンです。
その頃には、ファービーが車に戻ってしまったのも同じ。
ファービーは、散歩は軽くで良いとお医者さんにも言われたし、最近ますます、こはるとは別行動になりました。

夕飯後、しおりとさちたろうとこはるで夜の散歩。
お医者さんに行って緊張したのかな?
今夜はちょっと落ち着かないこはるです。

今日の仕事。。。

こはるを動物病院に連れていっている間に、ブックオフコーポレーションの方々がいらっしゃいました。
元太郎のイラストを使ったポストカードができたそうで、わざわざお持ちくださったそうです。
ブックオフさんと元太郎の関係は?

ブックオフの社会貢献事業「キモチと。」は、古書を売る代わりに、査定金額分寄付をするという取り組みで、その支援先の1つが日本城郭協会。
お城の保護や周知など、お城文化に貢献したいとの事です。
12月からはキャンペーン期間でお城EXPOにも出店し、期間中に古書やCD、ゲームなどを寄付してくれた人に小田原城ポストカードをプレゼント。
元太郎も取り組みに賛同して、無償で画像を提供したんだそうです。

なぜ小田原城?と聞いてみると、「お城EXPOでのアンケートで1番人気のお城だったから」だそうです。
EXPOの会場が横浜なので、同じ神奈川の城という理由もあるでしょうが、人気のお城には違いないよね。
新作の小田原城(大久保氏時代)のラフもひととおり出来たようです。

夜は、元太郎も準備委員になっている「こども本の森 松山」に著書を送る準備を始めました。
「こども本の森 松山」は、「坂の上の雲ミュージアム」の中に増設される図書館で、現在本の寄贈と、クラウドファンディングを受け付け中です。
ブックオフさんの話で思い出して「こちらも、もう募集してるはず」とミュージアムにお電話。
元太郎も本を寄贈することにしたそうです。

しおりは、今日も原画整理の続きです。
外出もあったのであまり進められなかったね。
明日もちょっと予定があって、ペースダウンの予感だけど、まあ焦らずやるしかないです。

掲載誌のご紹介です。

『歴史道』さんでは、「北ノ庄落城」と「穴太衆の石垣造り」イラストをお使いいただきました。

『歴史人』さんでは、石垣の内部構造イラストお使いいただきました。
どちらも、小さいカットですが、ありがとうございます。

24/10/27 豪華レジュメ

今朝は雲が多いけど、昼間は晴れている時間もありました。
朝は長袖、日中は半袖、夕方は長袖と1日何度も着替えながら体温調節しました。

元太郎としおりが昨日の深夜に出張から帰ってきて、今日は意図的にみんなで朝寝坊。
いつもよりさらに1時間遅めの散歩です。
いつもは我慢して待つこはるも、家の中のトイレでおしっこを済ませてくれたから助かりました。
急いで近所を散歩して、朝ごはん。
全てが遅めでスタートです。

やっと車検から帰ってきた黄色い車で、みんなで出かけました。
選挙へ行ってから、黒須市民運動場へ。
ワンちゃん達とあいさつした後、まずはこはるを走らせよう!!
こはるは、2日間、歩くだけで我慢したから、ロングリードにしただけで、走り回ってました。
ファービーはすぐに車に戻りたがったけど、みんなで広場の周りを一周しようと、抱っこでしばらく進み、途中からは元気に歩いてました。

昨日の講演のレジュメ

鬼北町で行われた元太郎の講演、こんな豪華な冊子がレジュメだったそうです。
3年がかりで7枚描いた等妙寺旧境内の復元イラストが、全て見開きで掲載。
しかも、「復元イラストができるまで」も4ページ掲載。
元太郎は明日も復元イラストの打ち合わせと取材で、東かがわ市へ伺うのですが、「これは仕事の見本として最高だよ。早速持って行く。」だそうです。

掲載誌のご紹介です。

『知識ゼロでも楽しく読める江戸の文化』西東社から。
来年の大河ドラマの主人公が、書店、浮世絵の版元として江戸の文化をリードした「蔦重」ということで、江戸に注目した本です。
元太郎のイラストも3点登場。
「江戸時代のあれこれ、面白いとこいっぱいあるんだよね。
最近描いてなかったけど、また描けると良いな。」by元太郎

24/10/24 南予尽くし

今朝は晴れて、日差しが暖か。
気温も暖かで、半袖で過ごせました。
午後は曇ったけど。。。

朝の散歩は今日も元太郎。
こはるは山方面、ファービーは町内一周です。

夕方の散歩は黒須市民運動場。
黄色い車が車検なので、赤い車で出かけました。
黄色い車がトレードマークになっているらしく、知り合いに「来ていることがわからなかったと」言われたそうな。
ファービーはほとんど歩かず、車を目指して戻ってしまいました。
こはるは広場でフリスビー。
明日は元太郎達が出張でいないので、しっかり発散しといてね!!

今日の仕事。。。

しおりは、迷路絵本の校正指示をまとめています。
illustratorで見やすく作っています。
こちらで用意するつもりで忘れていた「?」の画像も添付しているところ。
今日の夕方が締切だったそうですが、無事お送りしました。
ところが今度は毎日小学生新聞の校正も来て、ちょっと指示が必要なことがあり、またそのデータを作って送信。
今日は校正に追われたしおり、夜ようやく明日の準備に入れました。

元太郎は、明後日の講演準備。
一度完成させたパワポのデータですが、先方の鬼北町教育委員会で作ったレジュメと比べて、建物の名称に少し違いがあるそうで、レジュメに合わせて修正中。
今日は校正の確認、明日の準備やメールへの対応で時間が過ぎたようです。

掲載誌のご紹介です

「決定版・日本の名城」(デアゴスティーニ)第20号は宇和島城、能島城、河後森城と、愛媛県の城がテーマになっています。
明日は鬼北町へ行く元太郎たち、なんだか愛媛、それも南予尽くしです。

能島城お使いいただきました。
河後森城も描いたばかりなんだけど、「歴史群像」だから、今、他の本に載せるわけにはいかないよね。
宇和島城も、来年度から描くことになったけど、まだ今は描いていない…。
ちょっと惜しかった⁈

24/10/23 明日中に校正を

今日は1日重い雲がかかるお天気でした。
雨が降る時間帯もありましたが、小雨程度。
気温は寒いほどではないけれど、長袖のTシャツでちょうどいい感じでした。

朝の散歩、こはるは団地方面、ファービーは家の前だけ。
寝坊したから、手短かの散歩の方が助かったけど、健康のためにはもうちょっと歩かせるべきだよね。

夕方の散歩は黒須市民運動場。
到着したところで雨がポチポチ降り出しました。
ファービーは少し歩いただけで車へ。
こはるを走らせようとしたけど、今日は匂いを嗅ぎたい日のようで、誘ってもなかなか乗りません。
ロープのボールで少し遊んだ後は、しおりとサッカー場の方まで歩いてきたそうな。
戻ってきた時には暗くなってました。

今日の仕事。。。

元太郎は、3年越しで描いていた杉板の日本画を、とうとう完成にして、依頼主(高校時代の友人で、木材会社経営)にお送りしました。
迫力のある絵になったと思います。
さちたろうは「空にうっすら水色を入れたら?」と思ったけど、空は板の色のまま残すのが元太郎の方針だったそうです。

しおりは、迷路絵本の校正作業の続きをやって、ひととおり終了。
やはり、答えのページはチェックするところが多いし、修正をお願いしたいところも多いので、一番大変です。
修正案を付箋に書き込んで、今度はそれを元太郎がチェックします。

元太郎も他の仕事が色々あるのですが、この校正は明日が締切だそうです。
しおりの念押しで、夜、急いで始めました。
元太郎も修正ポイントをチェックしたそうで、これから清書。
最近はillustratorを使って書きこんでいます。
活字で書くので誤解なく伝わって良いのですが、手書きよりちょっと手間。
うちではしおりだけが使えるソフトなので、今夜から明日の夕方(締切)まで、しおりに頑張ってもらうしかない。ごめんね!

掲載紙のご紹介です。

毎日小学生新聞の連載、「かくしえ迷路ワールド」
今回は、戦国時代の合戦が舞台です。
この場面もいろいろ工夫して遊びを盛り込んでいますが、一番の自信作は、絵を逆さにしてさがす忍者のかくし絵だそうです。
この写真でもわかりますので、さがしてみてね!