元太郎」カテゴリーアーカイブ

12/2 「京都府山城サミット」へ

今朝はよく晴れました。
日差しのおかげで昨日よりは暖かくなったけど、日陰は寒い。
この時季、朝、明るくなるのが遅いし寒いしで、起きるのが遅くなって、午前が短いのが困りものです。

朝の散歩、起きるのが遅いから最近9時過ぎてしまう。。。
しおりとこはるは山方面へ。
山道の葉っぱに霜が降りて、今朝は寒かったのがわかります。
ファービーは遅れて出発して、いつものコースでサクッと帰宅。
家の前でこはるを待ってまました。

夕方の散歩は、しおりが順番に連れて行ってくれました。
ファービーは家の前だけですぐ帰宅。朝より早く帰ってきたかも。。。
こはるは、本格的に山登り。
グリーンロッジの横を抜けてうちの裏山の上まで行った頃には暗くなってきたので、帰りは人通りの多い道を戻ってきました。
帰り道の下り坂を、ずっと引っ張っるこはるを抑えながら降ったら、腰が痛くなったそうな。

元太郎「京都府山城サミット」へ by元太郎

昨夜は亀岡宿泊、今日は朝から「丹波亀山ふるさと歴史研究会」の方々にお送りいただいて、京都市内へ。
左大文字が見えます!

今日の「京都府山城サミット」の会場、京都府立京都学・歴彩館に到着。
新しくきれいな施設。その大ホールが会場です。

第一部はシンポジウム。
京都府内の亀岡、舞鶴、乙訓、周山城、それぞれ地域の山城の保全活動や歴史の啓蒙活動に携わる方々が活動状況を発表。
城郭研究家、高橋成計先生がコメントという1時間。
高橋先生が戎光祥出版から出された2冊の本には、それぞれ元太郎の復元イラストが入っています。
でも出版社を通じてのやり取りで、お会いしたことがなかったのですが、この機にご挨拶できました。

第2部は、私の講演。その様子を友人が撮ってくれました。
最初に、忍者の迷路のかくしえ探しで遊んでいただいてから、本題に。
京都周辺の城イラストを使って城郭史をたどり、眠くなってきたタイミングで「山城の描き方紹介」に移り、最後に京都の近世城郭もさらっと紹介、という構成。
途中、手際の悪い所もありましたが、まあ80点は取れたかなという感覚でした。
ご質問が多かったのは嬉しかったです。
お聴きくださった皆様、主催団体の皆様、ありがとうございました!

12/1 元太郎、京都の亀岡市へ

雲が多い空。
昨日の夕方から一気に気温が下がり、今日は再び冬の寒さです。
昨日から背中が痛かったけど、今日は首が痛くて動かせない。。。
これも寒さのせいかしら(>_<)

元太郎は朝8時半ごろ、京都に向けて出発。
イベントは明日ですが、今日は現地の見学をするそうな。

朝の散歩はさちたろう。
先に出発のこはるは団地方面へ。
ファービーはいつものコースを寒いから手短に。。。

夕方の散歩は手分けして。
ファービーはさちたろうと団地方面。
こはると会えるかもと、途中立ち止まって待ち体制に入るけど、首が痛くて早く帰りたいので、引っ張って帰ってきました。ごめんね。
こはるはしおりと川へ。
神社の横の階段を降りるちょっと長めのコース。
昨日からグイグイ引っ張り気味のこはるです。
ここ数日ロングリードで遊べていないから、元気が余っているかな?
できない日が続いていてごめんよ。。。

今日の仕事。。。

しおりは、まずはポストカードの注文作業です。
12月はお城系のイベントごとが多いので、ポストカードの活躍の場も多い・・・!ということで、ポストカードを作り足すことにしました。
以前制作したデータでそのまま入稿するのですが、枚数が多いので意外と手間取りました。

その後は、引き続き登場人物の検討です。
今は案内役をどうするか悩み中です。。。
フォルムと配色を合わせて検討するにはデジタルの方がやりやすいですね。

元太郎、亀岡報告

京都から乗り換えて亀岡へ。
途中の保津峡。

亀岡に着いたら、丹波亀山ふるさと歴史研究会のYさんが迎えに来てくださいました。
Yさんのご案内で亀山城を見学。
城跡は宗教団体の本部になっていますが、入場料を払って見学できます。

亀山城のあとは、市内の戦国城郭、穴太城へ。
山頂部は未整備との事で、今日は麓からの景色でしたが、周囲には古い民家が沢山。
いかにも武家屋敷でした。

夜は会の方々と楽しくお食事させていただきました。これからPC開いて、明日の講演内容をおさらいします。

お知らせ

日時 2023年12月2日(土)13:30〜(13:00開場)
場所 京都府立京都学・歴彩館 大ホール
参加費 500円(資料代等)
定員 400名
※事前申込不要(当日先着順)

【第1部】
シンポジウム「府内各地の活動と山城の魅力」
【第2部】
講演「山城イラストの魅力と制作の工夫」香川元太郎
お近くの方はぜひ!

11/30 服装考え中

本日はしおりが担当します!

今朝は秋晴れ。
日が暖かかったので、あまり寒くなく爽やかな朝でした。
暖かいのは嬉しいけど、植物的にはそろそろ雨も欲しいかも?!

こはるは私と山裾の方へ歩きました。
山の方は落ち葉が鮮やかで、秋らしさが良い感じです!
ファービーはいつも通り、サクッと散歩は済ましたそうですが、こはるが戻るまで外で待っていてくれました。
こはるは、わりとゆっくり散歩してたので、ファービーは少し待ちくたびれ感がでてました(笑)

夕方は阿須公園で歩きのお散歩でした。
今日の午後は、元太郎のスマホが近頃かなり調子が悪い・・・、ということで元太郎とさちたろうは急遽携帯電話店へ行ったのですが、何だか想像以上に時間がかかってしまい、お散歩は私が2匹連れで行くことに。
ちょっと出遅れてしまったのと、こはるが妙に元気が良かったので、あまり写真が撮れませんでした(>_<)
ファービーは頑張って一緒に歩いてくれたけど、こはるには物足りない散歩になってしまったかも。。。ごめんね・・・!

今日の仕事。。。

私は引き続きキャラクターの検討や、登場人物の服装を考え中です。
悩んでしまうのでなかなか決まらないで、想定よりかなり時間がかかってしまっていますね(T_T)
絵本では、かなり小さく描く場面も多いので複雑になりすぎないようにしつつ、魅力あるものにしたいところです・・・!

元太郎は、午後はスマホの機種変更と明日の支度で仕事ができなかったのですが、午前中は小諸城の本画に取り掛かりました。
エアブラシの下塗りはいつもの感じですが、城が立つ台地がとても高く、下の千曲川との距離があるので、その感じを出そうと、台地の上と下で変化を付けています。

線描きも始めました。
一見、ずいぶん進んでいるように見えますが、下絵をライトテーブルで透かして見ているだけで、まだほとんど線は描けていません。

お知らせ

明後日のイベント「京都府山城サミット」の記事が、京都新聞に載ったそうです。
「私がメインゲストらしいのですが、京都の山城、詳しくないです。
ちょっと不安です。でも、迷路絵本の場面などもちょっと使って、楽しい講演にしたいと思います。」by元太郎

11/29 「なんて美だ!」出演

今日も快晴。
またまたお天気が続き、庭の鉢植えが乾燥してます。
昨日よりは気温が下がったものの、予想よりは暖かでした。

昨夜、突然具合が悪くなったこはる。様子を見るに腹痛かな?
夜も何度か外へ連れ出し(ウンチは外じゃないと出なくなってる)たけど変わらず。
寝るまで体を緊張させて、落ち着きがなかったから心配したけど、朝はケロッと元気に起きてきました。治ったのかな?
そのこはる、朝の散歩は山方面。
ファービーはいつものコースで、先に戻り、家の前でこはる待ち。
変わらぬ日常に戻り、ホッとしました。

夕方の散歩は彩の森公園。
早めに支度したのに、家を出るのが遅くなり、今日も薄暗くなってから公園に到着。
池があり木々多く、紅葉も綺麗だし、景色も良くて、歩くにはとっても心地いい公園です。
公園内を歩いているうちに暗くなってしまいました。
今度は明るい時間に来たいな!

散歩の帰りに寄った近所のツタヤで、『地獄の迷路』が平積みになってました!!
やったね!!

今日の仕事。。。

しおりは、迷路絵本次回作のキャラクターデザインを考え中。
メモ帳に手描きしたアイディアスケッチを、iPadで描いて色を検討しています。

元太郎も、迷路絵本次回作のラフスケッチに入りました。
それぞれの得意があり、今回はストーリーとキャラクターなど、話の設定部分をしおりが担当していますが、全体の構図やかくしえ、迷路を考えるのは元太郎です。

出演したTV番組が放映されました。

東京MXで火曜日24時からの番組、「小峠英二のなんて美だ!」に、城イラストの監修で良くお世話になる加藤理文先生と元太郎が出演。
「ベテラン漫才コンビ?と突っ込まれながら、2人で楽しくお城の美を語りました。
今回は前編、来週は後編です。東京近郊以外では見られる地域が少ない番組ですが、可能な方はどうぞご覧ください。」by元太郎

11/28 それぞれの難しさ

今日も快晴。
気温も暖かです。
午後、風が強くなったから、これから気温が下がるのかも。。。

朝の散歩は珍しく一緒に歩きました。
団地方面へ。団地内の木々も葉っぱが色付き、青空に映えて綺麗。
一緒に散歩に出ると、お互い来るのを待つのが、何だかほのぼの。

夕方の散歩は中橋近くのグラウンドへ。
風が強くてファービーの耳がめくれてます。
ファービーは途中まで抱っこで行って、しばらく歩いたけど、車にダッシュで帰ってしまいました。
こはるは他のワンちゃんとご挨拶後、ロープのボールで遊んでます。
ココは広いから、走り回るにはいいね。

今日の仕事。。。

しおりは、今日も迷路絵本の新作に取り組んでいます。
今日、ひととおりストーリーの基本案ができたそうですが、読んで元太郎も納得し、「これで行こう」という事になったそうです。
登場人物がほぼ決まったので、次はキャラクターの設定画作り。
「いつもペンタブでやってたけど、こっちのほうが手軽」と、iPadで描き始めました。

元太郎は、ペンタブに向かっています。
小諸城のラフスケッチに、修正指示が来たそうです。
「城下町を、こっちの絵図に従って描いてください」と、指示の文章はシンプルですが、その絵図をどう現地の地形に当てはめて、屋敷をどう解釈するかがとても難しいそうです。
「やっぱり江戸時代の城は、絵図があるから大変なんだよ。」by元太郎

そんな苦労もしつつ、ちょっと板絵にも手を入れたようです。
「復元イラストの仕事は、既存の地形があって資料があって、色々な制約や課題をクリアするのが大変だけど、アート作品は、制約がない所に難しさがあるね。」by元太郎

11/27 かくし絵なにがいい?

今日は再び快晴。
昨日より日差しのおかげで暖かでした。

朝の散歩、こはるは山方面、ファービーはいつもの線路沿いコースです。
暖かですが、冬の日差しになって、影が長いです。

夕方の散歩は阿須公園。
家の界隈のあちこち工事で通行止めで、阿須公園方面は以前より混むようになってしまったので、足を向けました。熊も気になるし。。。
2匹揃って広場へ。
こはるはフリスビーを楽しみ、ファービーは界隈の匂いを嗅いでウロウロ。
空を見ると、満月が登ってきたところでした。

今日の仕事。。。

しおりは、迷路絵本の案作り。
キャラクターを考えるのは後にして、まず本文の案を考えています。
昨日の話し合いでとりあえず12場面候補を出したので、それをどんな順番で並べるか?途中で多少話のヤマが作れないか?など、全体設定を決めたいそうです。

元太郎は、お城の仕事にちょっと監修待ちの時間ができたので、約1年ぶりに板に描く絵を取り出してきました。
愛媛の友人に頼まれたもので、その土地の風景をモチーフに描くそうですが、他の仕事に追われ、後回しにさせてもらっていました。

でも日本画は、ある程度描くと乾き待ちの時間ができるので、迷路絵本のラフスケッチも始めるようです。
「かくし絵の題材、何がいいかな?」というので、さっきまでしおりとさちたろうで色々な候補を出していました。
大きく入れるかくし絵は、最初から決めておかないと、ラフも始められません。

11/26 パワポ、レジュメ終了

曇り空でとっても寒い1日でした。
一日中薄暗く、一気に冬になってしまった。

朝の散歩はいつものコース。
こはるは団地方面へ。赤い葉っぱは楓の木。とっても綺麗ね。
ファービーが寒そうだから、上着を重ね着しました。
それでもすぐに帰宅。寒さに弱いです。。。

夕方の散歩は久しぶりの智光山公園。
今日は園内を歩くことに。池の方の木はほとんど葉っぱが落ちちゃっていたから別ルートで歩き始め、紅葉を眺めながら散歩開始。
こはるは始終引っ張り気味。連れているさちたろうはとっても疲れました。
匂いを嗅ぎたくてなかなかスピードが上がらないファービーを励ましながら、木道へ。
その後、一気に暗くなり、首輪のライトを光らせ駐車場へ。
後半は、ファービーもいいペースで歩いてくれてました。

今日の仕事。。。

しおりと元太郎、次の迷路絵本で描く12場面を選ぶ会議中。
候補のイメージ写真を並べて、どれを入れ、どの順番にするかまで決めたようです。
この後、しおりはキャラクター案を作り、元太郎は全体のラフを作るという段取りになりました。

元太郎は、中城村のワークショップ、レジュメは昨夜できたので、今日はそれをパワポに。

レジュメと違ってパワポは、スライドの枚数はあまり気にしなくていいので、レジュメに入れなかった写真なども増やしています。

その次は、お城EXPOワークショップ用のレジュメとパワポも作りました。
こちらは、大半が飛騨でやったワークショップの使いまわしだそうです。
「飛騨は少人数だったし、横浜のお城EXPOにも参加する人は、まずいないでしょ。」by元太郎
そして今は、お城EXPOの対談用に画像をファイルにコピペしています。
「それが終われば12月の講演、ワークショップ準備はOKのはず。」だそうです。