日別アーカイブ: 2024年12月1日

24/12/01 江戸初期も戦国?

見回しても雲が一つも見えない、とってもよく晴れ渡った空です。
朝は冷えたけど、日中は昨日よりさらに暖かでした。
今日から師走、みんなの病院通いが加わり、忙しない年末になりそうです。

朝の散歩、こはるは団地方面、ファービーは抱っこで家の前へ。
こはるが帰ってきたところに、ファービーが出てきました。
すぐに帰るつもりが、歩きたがるファービー。
無理させなければいいのかなあ?

夕方の散歩は黒須市民運動場。
ここでも、ファービーは抱っこですぐ車に戻すはずが、案外よく歩き、土手の方まで行って帰ってきました。
こはるは3日ぶりのフリスビー。
ファービーが車に戻り、フリスビーを終えてから、広場の周りを歩き、最後は車までダッシュ!!
溜まったストレスは、しっかり発散できたかな?

今日の仕事。。。

元太郎は、小田原城の本画、線描きに入りました。
今日進んだところは、面積は5分の1くらいだけど、一番手数がかかる城下町の部分です。
以下、元太郎の説明です。

『歴史群像』の連載記事「戦国の城」、いつも正月に出る2月号は近世城郭を取り上げるのが慣例です。
「戦国じゃないよね」と言われそうですが、描くのは江戸時代初期。
大名も幕府も、まだまだ次の合戦を想定しながら城を築いていた時期で、意識的には戦国時代と言っても良いと思います。
小田原城も、江戸初期の姿は資料が少なく、想像で描く部分も多いのですが、古い絵図と発掘成果などから推定できる姿をお見せしたいと思います。