
世界をめぐり宝をとりもどせ!
21作目のテーマは、世界のお城めぐり。
歴史考証イラストレーターとしても頑張ってきた香川元太郎の集大成となりました。
ぜひ、、楽しんでください。
世界をめぐり宝をとりもどせ!
21作目のテーマは、世界のお城めぐり。
歴史考証イラストレーターとしても頑張ってきた香川元太郎の集大成となりました。
ぜひ、、楽しんでください。
12月12日 午前3時ごろ、香川 元太郎が急逝しました。
65歳でした。
推定の死因は心室細動とのことです。
昨年ごろから少し不調を訴え始め、心筋症かもということで、大学病院を紹介していただいたのが11月末でした。
いろいろな検査を終え、除細動器を植え込む手術を19日に控えていたのに間に合わず、とても残念です。
今までお世話になった皆様、イベント、講演、原画展などにいらしてくださった皆様、本を手に取り楽しんでくださった皆様、長い間本当にありがとうございました。
皆様の温かいご支援、応援をいただき、元太郎はいつも、とっても嬉しそうにしていました。
葬儀は近しい家族だけで静かに執り行い、後日、改めてお別れ会を行うつもりですが、まだ詳しいことは決まっておりません。
詳細が決まり次第、お知らせいたします。
家族も急なことで混乱しており、ご連絡いただいても対応しきれない状況ですので、お問い合わせ等はご遠慮いただけますと幸いです。
家族一同
「いまよみがえる等妙寺旧境内-歴史考証イラスト制作秘話-」
日時 10月26日(土曜日)13時30分から14時30分
場所 奈良山等妙寺歴史交流館
詳しくは奈良山等妙寺史跡公園Webページにてご確認ください。
6月27日発売!!
『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト』の第3弾
今回は、『歴史群像』と自治体描き下ろしの城郭に加えて、天守などの断面・透視イラストを一気に収録しました。
大迫力の折込含む 91点!今回も沢山の先生方に解説を書いていただきました。
右は今年制作の小諸城、左は高山城本丸の推定断面です。
断面イラストも、何度も本に掲載されていますが、ノドがかからずに全部見られるのは新鮮!姫路城天守や江戸城天守の断面も同様の掲載です。
岐阜県の大桑城(右)と菩提山城(左)。
どちらも去年制作の新作です。
今回も大半は折り込みページですが、巻末は通常ページ。
断面イラストで縦構図のものは、ここに集めました。
折込みページ多用で、イラストがノドにかからずに見えるシリーズ第3巻。
お城ファンの方々は、前作2冊と合わせてぜひご覧ください!
2024年7月13日~9月 1日
明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー
香川元太郎とめぐるギャラリーツアー
香川が、こどもの頃にのめりこんだ迷路遊びやお城めぐりのエピソード、お城イラストの製作過程など、大人でもこどもでも楽しめる展示解説を行います。
日 時:2024年7月13日(土)10:30~11:30
会 場:明石市立文化博物館 1階特別展示室・2階ギャラリー
講 師:香川元太郎
定 員:30名
参加方法:事前申込(先着順)
トークショー「迷路とお城イラストの世界」
迷路のような日本のお城のおもしろさを、イラストだけでなく隠し絵や迷路遊びを交えて紹介する親子向けイベントです。
日 時:2024年7月13日 (土)13:30~15:00
会 場:明石市立文化博物館2階大会議室
講 師:香川元太郎・香川志織
定 員:80名
詳しくは明石市立文化博物館Webページをご覧ください。
R6年4月13日(土)〜R7年3月31日(月)
街中ポケットミュージアム(飛騨古川さくら物産館蔵ホール)
飛騨古川さくら物産館の一画にある「街なかポケットミュージアム」で開催されています。
昨年、飛騨市美術館で行われた「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」のリバイバル展示との事で、飛騨の山城の調査資料や、ポスターに使われている古川城など、元太郎の復元イラストも展示されるようです。
約1年間、無料でご覧いただけます!
姉小路氏城館跡と飛騨の中世
10月21日(土)~ 12月17日(日)
トークイベント「城郭画×飛騨の城」
10月22日(日)
10/22 元太郎飛騨市美術館へ(管理人日記より)
飛騨市の文化財ご担当の方々が企画し、姉小路氏城館跡の調査結果や出土品などを展示する展覧会ですが、元太郎の原画コーナーが大きな場所を占めていたそうです。
以前から多くの城跡をイラスト化して飛騨市に納めており、その原画に加えて岐阜県の各自治体や元太郎の手持ち原画も合わせて、元太郎が描いた岐阜の城が勢揃いする貴重な機会になりました。原画制作の道具や、途中過程の紹介、「修正前と修正後」など、イラスト制作の担当者ならではの展示が良かったです。
甦る名城 香川元太郎城郭原画展
2023年9月23日(土・祝)~11月26日(日)
10/7 元太郎、愛媛県歴史文化博物館へ(管理人日記より)
10/8 愛媛の講演会報告(管理人日記より)
愛媛県歴史文化博物館では、既に2回、元太郎の迷路絵本展を開催してくれています。今回は城、歴史イラストに絞っての展覧会。これまで松山城や今治城の復元イラスト制作で、博物館の学芸員の方々にご協力を頂いており、「このような考証資料を使い、こんな制作過程を経てイラストが完成する」を展示していただきました。古絵図を沢山持っている博物館ならではの展示で、イラストにも重みが出ます。
愛媛県内で元太郎の原画を持っている村上海賊ミュージアムと、湯築城歴史資料館からも原画が計100点集まり、ふくやま美術館から巡回してきた75点と合わせて展示されました。
「時空を旅する迷路絵本 香川元太郎・志織の世界」
2023年7月1日(土)~9月26日(火)
7/23 元太郎・しおり豊岡イベント報告(管理人日記より)
担当学芸員さんの熱い思いで実現していただいた展覧会。ふくやま美術館の展覧会とほぼ同時の夏休み開催でしたが、こちらは自治体の規模的にも小さめの博物館。それでも、巡回展に出していない原画と、拡大印刷パネルを駆使し、あちこちでクイズを出題。工夫をちりばめて、とても楽しい展覧会に作り上げていました。
博物館の歴史分野のご担当の方は、復元イラスト作家でもあり、元太郎との交流も続いています。
ようこそ!遊んで学べる絵本の世界へ迷路絵本 香川元太郎の世界展
7月15日(土)〜9月18日(月・祝)
迷路絵本の原画100点あまりに、お城イラスト原画も75点を展示した大型展覧会。入り口前のロビーに、熊本や芦屋で組み立てたのと同じ立体迷路コーナーも登場。お城イラストの目玉として、新たに福山城の鳥観図を作成、寄贈しました。
コロナも明けた夏休み。涼しげなポスター効果もあってか、入場者数ほぼ19,000人と好評を頂きました。
7/14 元太郎としおり福山へ(管理人日記より)
7/15 元太郎としおりの福山イベント報告(管理人日記より)
展覧会に合わせて制作した福山城イラスト
三の丸の南側はJR福山駅。西側の一画に、現在ふくやま美術館や草戸千軒ミュージアムがあります。
4/27(土)から掛川城の二の丸御殿で、元太郎のお城イラスト原画展が開催されます。
お近くの方はどうぞご覧ください。
5/4にはギャラリートークや、講演イベントも行います!
令和6年4月27日(土)~6月30日(日)
豊橋市中央図書館 2階展示コーナー
迷路絵本シリーズがテーマのパネル展です!
全20タイトルを全部ご紹介するほか、迷路絵本の誕生エピソード、制作開始から絵本の完成までを写真で追う企画など、お楽しみいただけると思います。
遊び会イベントもあります。予約制です。
・日時:令和6年5月3日(金・祝)14:00~15:30
・講師:香川元太郎・香川志織
・会場:中央図書館3階集会室
・定員:50人(抽選・保護者同伴可)
詳しくは豊橋市の図書館Webサイトでご確認ください。
◆日時:
2024年3月23日(土)14:00~15:30 迷路遊び会&サイン会
◆会場:
東山堂イオンモール盛岡南店 雑誌売り場特設会場
◆参加方法:
・迷路遊び会
参加無料 (参加特典・特製クリアファイル)
定員 15名
・サイン会
東山堂イオンモール盛岡南店にて迷路シリーズご購入の方が対象です。
※購入時のレシートをご持参下さい。
◆お申込み・お問い合わせ:
東山堂イオンモール盛岡南店 TEL:019-656-8330
このイベントの詳細は、東山堂イオンモール盛岡南店へお問い合わせください。
〒020-0866 岩手県盛岡市本宮7-1-1
イオンモール盛岡南3F
TEL 019-656-8330 FAX 019-631-2322
■営業時間/9:00~21:00
■定休日/なし(年中無休)
◆日時:
2024年3月24日(日)14:00~15:00 迷路遊び会
15:00~ サイン会
◆会場:
岩瀬書店富久山店プラスゲオ 児童書売り場特設会場
◆参加方法:
・迷路遊び会
参加無料 (参加特典・特製クリアファイル)
※事前にお申込み頂いたお客様に整理券を配布いたします。
定員 20名
※定員に達次第、受付終了致します。
・サイン会
岩瀬書店各店にて迷路シリーズご購入の方が対象です。
※購入時のレシートをご持参下さい。
◆お申込み・お問い合わせ:
岩瀬書店富久山店プラスゲオ TEL:024-936-2220
このイベントの詳細は、岩瀬書店富久山店プラスゲオへお問い合わせください。
元太郎としおりの遊び会イベント、2月17・18日には、広島~山口を訪問します。
17日は山口県下松の紀伊國屋書店さんで、18日は広島市の蔦屋書店さんで開催です。
基本的に先着順の自由参加です。お近くの方は、どうぞご参加ください!
2月に迷路あそび会を行う予定の書店さんの、イベント情報が出ていました。お近くの方はぜひよろしくお願いします。
沖縄の中城村でのイベントです。 護佐丸歴史資料図書館にて、元太郎の城イラスト原画や、中城グスクの遺品、琉球兜など関係資料を展示。今年描いた中城の復元イラスト2点も、もちろん登場。
12月9日、10日には千田嘉博先生の中城グスクガイドツアー、講演会が行われます。
元太郎も、ワークショップやギャラリートークを行います。
日時 2023年12月2日(土)13:30〜(13:00開場)
場所 京都府立京都学・歴彩館 大ホール
参加費 500円(資料代等)
定員 400名
※事前申込不要(当日先着順)
【第1部】
シンポジウム「府内各地の活動と山城の魅力」
【第2部】
講演「山城イラストの魅力と制作の工夫」香川元太郎
詳しくは こちらのWebページでご確認ください。
元太郎をゲストに呼んでいただきました。
京都を中心に、城イラストをお見せしながら、考証のポイントなどをご紹介。
山城を描く時のプロセスもお見せして、制作の裏話もお話します。
迷路絵本の話題も絡めて、楽しい講演になるよう考えています。
お近くの方はどうぞ!
姉小路氏城館跡と飛騨の中世
飛騨市にある戦国の城跡の調査成果、古文書や絵画資料なども展示して、飛騨の中世(戦国時代)に迫ります。
元太郎が飛騨市の城を描いたイラスト8枚をはじめ、岐阜県内の城を描いた復元イラストが計33点集結!
イラスト制作道具、制作の過程も公開します。
トークイベント「城郭画×飛騨の城」
失われた城の画による再現や、お城の歴史や構造、果たした役割などについて、飛騨市の城を描いた香川元太郎と考証を担当した飛騨市学芸員とのトークから迫ります。
日時:10月22日(日曜日) 10時~11時30分
講師:香川元太郎・飛騨市学芸員
場所:飛騨市美術館 多目的室
参加費:無料(改めて美術館入館料必要)
申込:不要
ワークショップ「お城を描こう!」
香川元太郎に習いながら、城郭のイラストを描いてみましょう。
日時:10月22日(日曜日) 13時30分~15時
講師:香川元太郎
場所:古川郷土民芸会館 工房
参加費:200円
申込:必要
詳しくは 飛騨市美術館 Webページにてご確認ください。